ヨハン・セバスチャン・バッハ

ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681~1767)、毎日とても忙しい人物でした。

定期的な仕事だけでも、日曜ごとに新しい教会カンタータを2曲、聖職就任式に特別のカンタータやオラトリオ、毎年1曲新しい受難曲を作曲。

これだけでも大変そうでしたが、役職も多かったので他の曲作りはもちろん、演奏活動もして、、、目が回りそうなほどの予定だったことと思います。

作曲した数は、確認できるもので3600曲以上とされており、楽譜が紛失したものをあわせると、4000~6000曲あるのでは。。と推測されています。


この膨大な量までは及びませんが、同時代、数多く作曲した事で知られる人物がいます。

ヨハンセバスチャンバッハ(1685~1750)。



約1100曲を作曲したことが確認されています。現在も研究、確認が進められているようです。


そのバッハはオルガ二ストの他、教会音楽家であったため宗教的声楽曲も作曲していました。

毎週日曜の礼拝用に年間50~60曲。毎週作曲して上演。という時期もあったようです。

それとは別に、宗教的な題材によらない、世俗カンタータというのが約20曲あります。その中のひとつ、「そっと黙っておしゃべりなさるな」というカンタータ。

俗にいう「コーヒーカンタータ」です。


コーヒーがヨーロッパに入ってきたのは17世紀。

至る所にコーヒーハウスができ、フランス、イギリス、オランダ、そしてバッハのいるドイツにも入ってきます。

そして17世紀後半から、学生を中心とした音楽演奏団体、コレギウムムジクムがコーヒーハウスで演奏するのも流行りました。

バッハも教会音楽監督の仕事をこなしつつ、コレギウムムジクムを率いて

ライプツィヒの「ツィマーマン」というコーヒーハウスで定期的に演奏会を開いていました。

ここでバッハは「コーヒーカンタータ」を自ら指揮棒を振り初演しました。

当時はきっと好評を得たことでしょう(^-^)


そのバッハ自身も、コーヒー愛好家だったくらいコーヒー好きと知られています。


そこで今回は、そのコーヒーを使ったお菓子を作りました。

コーヒーロールケーキ。
中のクリームはバタークリームという、とても濃厚で重量のあるクリームに仕上げています。
 

もちろん、コーヒー風味です。
今はバタークリームよりも、軽いクリームが好まれる時代かと思いますが
たまには、ずっしりとしたクリームを、渋いコーヒーとともにいただくのも
いいのかもしれませんね(*^_^*)

音楽家・料理家レナのofficial site

一人一人の感性を大切に、様子に応じて楽典やソルフェージュも取り入れてレッスンしております。 ピアノ、声楽、楽典、ソルフェージュ。 音を楽しみながら心を豊かに♪ 素材の味を活かし春夏秋冬を五感で楽しめるようなお料理やお菓子。 日本各地の郷土料理、クラシック音楽家の愛した食事の再現や彼等が訪れた国の郷土料理など芸術と食を繋げ、その魅力も発信。 おいしく 楽しく 健康に♪

0コメント

  • 1000 / 1000