スズキの塩焼き 二十四節気

2020年6月5日は二十四節気で芒種。
芒種とは、芒(のぎ)のある穀物や稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節のことです。
この頃の旬の魚は、漁が解禁となる鮎の他、車海老や鱸(スズキ)、黒鯛があります。
鱸と黒鯛、成長につれて名前が変わる出世魚です。
鱸はヒカリゴ→コッパ→セイゴ→フッコ→スズキと変わります。
今回は、鱸の塩焼きを作りました。添えたのは、姫たけのこ。
姫たけのこは、通常のたけのこよりも小さく、アクもあまりないのですが、収穫時期が限られている貴重なたけのこです。
焼くだけでもとっても美味!
そして、島根県松江市では、鱸を奉書紙に巻いてじっくりと時間をかけて焼く「奉書焼」という郷土料理があります。
鱸は夏の代表的な白身魚。
これからも出回りますので、焼き物の他、煮付けにしたり、炒めたり、揚げ物にしてもいいですね。

音楽家・料理家レナのofficial site

一人一人の感性を大切に、様子に応じて楽典やソルフェージュも取り入れてレッスンしております。 ピアノ、声楽、楽典、ソルフェージュ。 音を楽しみながら心を豊かに♪ 素材の味を活かし春夏秋冬を五感で楽しめるようなお料理やお菓子。 日本各地の郷土料理、クラシック音楽家の愛した食事の再現や彼等が訪れた国の郷土料理など芸術と食を繋げ、その魅力も発信。 おいしく 楽しく 健康に♪

0コメント

  • 1000 / 1000